◆中山道中津川宿中央橋からの蒸気機関車 上の写真は中津川宿中央橋をくぐる引き込み線上の蒸気機関車です。 ◆中津川宿「ミニ中山道」と引き込み線 中津川に沿って本... ()
◆中津川宿と「赤報隊 相楽総三」 相楽総三()()()()()()は、若い頃から尊皇攘夷運動に身を投じていた人物で、その交友も公家や薩摩・土佐の同志と結び、... ()
◆上小路・下小路 上小路、下小路といわれるところは、中山道を中心に両側に家が立ち並び、道の中央部には用水が縦に流れいた。この小流に沿って小路が設けられ、町裏... ()
◆小説『夜明け前』と中津川 「木曽路はすべて山の中である」という書出しで始まる小説『夜明け前』は島崎藤村の大作で、黒船来航に筆を起こし、明治19年主人公青山... ()
◆中山道中津川宿本町の用水路 本町が中津川宿の中心でした。四ツ目川には水面近くに板橋がかかっており、東から来た旅人はこの橋を渡って、本町まで坂道を登りました。... ()
今日(令和2年12月2日 水曜日)は、中津川市立山口小学校6年生のみなさんが「社会科見学兼総合的な学習の時間における校外学習」のために中山道歴史資料館に来てく... ()
◆中津川宿「松霞堂(可児家)」 中津川市中山道歴史資料館から中山道沿いに西へ「中津川村庄屋(田丸屋)」、「十一屋(田口家)」を通り桝形になる右隣の家が「松霞堂... ()
◆中津川宿「丸三間家(はざま酒造)」 「式内恵奈山上道」の道標(みちしるべ)の相向かいにある卯建の立派な建物が丸三間家(はざま酒造)です。この場所での酒造りの... ()
◆中津川宿の卯建(うだつ)・梲(うだち)のある家 中津川宿の本町を歩いていると、隣の家との境に壁を屋根より上までのばし、その壁に小屋根をつけた家があります。 ... ()